SSブログ

タジキスタンで会った人たち(その3)

タジキスタンの田舎で暮らしているロシア人女性です。

台所と居間兼寝室の二部屋だけのアパートで、もう1人のロシア人女性と2人で暮らしています。ソヴィエト連邦当時、多くのロシア人が住んでいたようですが、ソ連崩壊とその後の内戦でほとんど出でていってしまったとのこと。あえて現地に残ったのか、ロシアに身寄りがいなかったのか、それとも内戦が激しすぎて出られなかったのか。モスクワから来て、現地で看護師をしていたこの女性はいずれにせよ、ここに留まり続けました。

タジキスタンの農村での暮らしは厳しいですが、大家族と親戚が助け合って何とか暮らしています。身寄りのないこの女性は月1000円に満たない年金では足りず、市場に出かけ店から野菜などを恵んでもらって生活しているそうです。

部屋には若い女性の写真が。隣国ウズベキスタンに暮らす女性の娘だそうです。車で2日もあればたどり着く距離ですが、女性の厳しい暮らしを考えると、ウズベキスタンが遙か遠くにあるように感じます。娘の写真、十字架。「異国」の地で、細々と自らの暮らしを守り、生涯を終えようとしているその姿からは多くを考えさせられました。

私たちのNGOは女性にジャガイモ20キロを渡しました。地元の障害者互助組織で収穫したものです。確かに食べ物は暮らしを支えますし、この女性に渡したことも意味があったと思います。女性も私の手を取って「ありがとう」と伝えてくれました。ですが、何か物足りないというか、引っかかるのです。では、この女性には、ウズベキスタンまでの交通費を渡し、娘と暮らすための手はずを整えればよかったのか?

NGOや国連が手がけるべき「援助」は、道で転んだお年寄りに手をさしのべたり、街角で道に迷った人に案内をするのとは違うと、この仕事を始めて気づきました。「子どもが転んだとき、すぐに手を差し出さない方がいい」とする考え方に近いと私は考えます。学校で、問題が分からないからといって、やり方まですべて教えてもらった子どもが自立できるでしょうか?

すごく時間がかかりますし、女性が生きているうちは変わらないでしょう。ですが、女性がそのような人生を歩まざるを得なかった社会が変わらない限り、第二、第三の女性を生み出すだけです。社会が変わっていくこと、そのために忍耐強くあること、それが「援助」のために大切だと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

タジキスタンで会った人たち(その2)

タジキスタンにはタジク人だけが暮らしているわけではありません。長い歴史を経て、ウズベク人やキルギス人も住んでいます。こと、タジク人とウズベク人がそれぞれ「民族意識」を持つようになったのは、ソヴィエト連邦当時に外部によって定義づけられたからとも言えます。

話がそれましたが、ソヴィエト連邦当時、連邦内の各地からタジキスタンに移り住んできた人がいました。本人の意志によるものもあったでしょうし、政府に強制された人もいます。スターリン政権当時、極東の沿海州から中央アジアに強制的に移住させられた朝鮮人の子孫に私も何度か会ったことがあります。

私たちのNGOの事業で支援した人のうち、そういうソヴィエト連邦当時に移り住んできた人の話です。

この女性は自らをタタール人と名乗っていました。タタール人は20世紀半ばまでクリミア半島で暮らしていた、いわゆるチュルク(トルコ)系のイスラームを信仰している人たちです(各地で混血が進み、この定義づけが意味をなさない場合があります)。この人たちもソヴィエト連邦当時(スターリン政権下だったでしょうか)、強制的にクリミア半島から中央アジアに移住させられたそうです。この女性がどこから来たのか、詳しく尋ねる時間がなったのですが…

今では、タジク人と結婚し、一族で暮らしています。次回紹介するロシア人女性と比べ、家族が近くにいるだけでも幸せなのかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

タジキスタンで会った人たち(その1)

今はカブールですが、しばらく前のタジキスタンの話をします。

昨年の私たちのNGOが手がけたタジキスタンの障害者支援にまつわる話です。収入が得にくく、働くのが難しい障害者に、継続して食料を提供できるようにと、互助組織に農機具を提供しました。その事業の終わりに、対象となった障害者に会ってきました。

彼は1990年代のタジキスタン内戦中、地元で地雷を踏み、片脚の膝下を失いました。幸い、彼は義足を手に入れました。ですが、それまで営んでいた農薬の販売では重い荷物も運ばねばならず、やはり義足では厳しかったとのこと。座り仕事で脚に負担のかからない靴の修理に転職、借金をして自宅近くに小さな工房を構え、最近ようやく軌道に乗ってきたそうです。

「地雷の被害に遭って落ち込むとかではなく、ともかく生活していくしかなかった」。写真でも、窓の外からのぞいている娘のため、家族のために、できる限りのことをしてきたのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

緑のカブール

やはり、別のホテルに移りました。

朝9時前に昨晩泊まったホテルをチェックアウト。その足で、昨日一晩35ドルと言われたホテルに行ってみました。すると、昨日とは別の人が「35ドルはダブルルームを2人で利用した場合の1人あたりの値段(一部屋70ドル)、シングルルームは50ドル」。昨日のことを伝えると、結局35ドルでいいとのこと。

朝早くに着きすぎ、前日の宿泊客がチェックアウトしていないとのことで、別の部屋で待つことに。午後1時過ぎにようやく部屋に通されたのですが、今度はインターネットが使えない。ホテルのスタッフがあれこれ設定を変えてみるのですが、どうしても無理。私のパソコンの問題ではなく、ホテル側の設定がおかしいようなのですが、どうもスタッフが熟知していない様子。1時間近くやってもつながらないので、あきらめて別のホテルに移ることにしました。

次に45ドルと言われたホテル。インターネットも問題なくつながり、無事に落ち着くことができました。建物は古いですし、トイレとシャワーは共用ですが、値段を考えると十分。昨日のところは、必要以上に豪勢すぎました。今日のところの方がかえって落ち着きます。広い公園横にありながら、食事や買い物の便はいいので、穴場です。

昨晩泊まったホテルの6階から撮ったカブールの街並み。思った以上に緑が多くて驚きました。周りははげ山ですが、人の手で植えればきちんと根付くようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

久々のカブール

ようやく、約100日ぶりにアフガニスタンに戻ってきました。ようやくです。

今回は銀行での資金引き出しといった雑務から、UNDP(国連開発計画)のスタッフに会うのが目的です。日程があまりに急すぎ、UNDPスタッフとはまだアポイントを取っていないのですが…タロカンに戻らないといけないので、一週間もいないでしょう。

ドゥシャンベはすでに酷暑になりかけてる一方、カブールはまるで初夏のようなさわやかな陽気です。やはり標高が高いだけあります。

今回はこれまで定宿にしていたホテルでなく、新規開拓(安くて質のいいホテル)を狙って、新築のホテルに来てみました。カブールでも筋の良い繁華街と言えばいいのでしょうか、「シャハリ・ナウ公園」近くです。一泊80ドルと言われたのですが、70ドルにディスカウントしてもらいました。が、部屋に窓がなく物置のよう。初めはあまり気にならなかったのですが、やはり時間の感覚が狂います。設備はいいのですが、何とも。

夕方に周辺を回ったところ、3件のホテルを発見。それぞれ35、45、50ドルと安価。仕事上欠かせないインターネットもできるようです。今さら部屋を変えてもらうよりも、これらのどこかに移った方が良さそうです。

土産物を探しに、公園近くの「カブール・シティー・センター」なるショッピングモールとホテルの複合施設にも行ってみました。プレステ3を売っている店がありました。買う余裕のある人がいるんですね。地下ホールにはカフェも。コーヒー一杯が、町の食堂の一食分(約200円)より高価です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イスタンブル観光情報(その4)

最後は軍事博物館です。

ここには多くの種類の武器が展示されているとのことですが、詳しいことは分かりません。私はここで演奏されるオスマン帝国の軍楽隊の生演奏がどうしても見たく、それだけのために訪れました。以前から興味があり、ガイドブックで知って行ってきました。

戦場で兵士の戦意高揚のために演奏され、それを見たヨーロッパの各国も倣って導入したという軍楽ですが、太鼓やラッパが力強い勇壮なものです。

入館料は3トルコリラ(約300円)。演奏は月、火曜日を除く午後3時から。演奏は博物館内のコンサートホール、日本からの団体旅行者とトルコの社会見学と思しき生徒で席は埋まりました。始めに英語で軍楽隊の歴史などの紹介がありました。

軍楽隊の登場が凝っていました。ステージ後ろの壁が緞帳のように上がると屋外と通じるようになり、そこから軍楽隊が演奏しながら入場してきました。

曲目は軍楽だけでなく、日本の「さくら」も演奏。意識しての選曲でしょうが、団体旅行者の方々は大喜びでした。やはり生演奏は違います。ドゥシャンベ行きの飛行機まで時間がなく、半分しか見られなかったのが残念ですが、来て大正解でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イスタンブル観光情報(その3)

アヤソフィアのすぐ横にある地下宮殿です。ローマ統治時代に造られた地下貯水池をして、そう呼んでいます。貯水池といっても、1辺が約100メートル、高さも10メートルほどあり、天井を支える柱にも飾りが施されており、「宮殿」のようです。内部はやはりひんやりとしていて、きれいに見えるようライトアップもされています。イスタンブルを訪れる前、何人もの人に「思ったより良いよ」と勧められていたのですが、その通りでした。

一部の柱の礎石にはメドゥーサの彫刻が用いられています。その容貌はぼんやりとライトアップされ、さらに凄みを増しているようです。

「土木技術の基礎はすべてローマ時代に確立された」という言葉もありますが、2000年近く前にこれだけの施設を地下に作ったのには驚かされます。その後、この上に移り住んだ人が穴を掘って水を利用していたものの、貯水池の存在に気づかなかったといいますが、本当なんでしょうか?

入場料は10トルコリラ(約1000円)。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イスタンブル観光情報(その2)

イスタンブルのヨーロッパ側にあるガラタ塔の紹介です。

入場料は10トルコリラ(約1000円)。塔に登るだけなのに高いな、と思っていると、塔内部には二基のエレベーターが。いろいろサービスしているわけです。ですが、1500年以上の歴史のある塔にエレベーターを設置してしまうというのがさすが石造りの文化です。法隆寺の五重塔はこうは行かない。

塔の高さは61メートル。上部には一周できるテラスがあり、イスタンブルの町並み(主にヨーロッパ側)が見渡せます。訪れたときは天気もよく、心地よい風が吹いていて、想像以上でした。

写真中央に見えるのがガラタ橋、対岸に見えるのが歴史的建造物の数々。左からトプカプ宮殿、アヤソフィア、スルタンアフメト・ジャーミーです。

上部二層にはレストランもあります。ここで食事を取るのもいいかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イスタンブル観光情報(その1)

まだタジキスタンに釘付けなので、これまでに休暇や経由で立ち寄った地域の情報を紹介します。

5月上旬、出張からタジキスタンに戻る際、トルコのイスタンブルを経由しました。そのときに訪れた場所から印象に残っているスポットを紹介します。

これは宿泊していたホテルの客室から撮った写真です。イスタンブルは歴史的建造物だらけですが、高校の世界史でしつこく学んだそういう建造物がいざ目の前にあるというのは何とも不思議な感覚です。過去の記憶と眼前の現実がうまく合致しないというか。

アヤソフィア自体は現在、博物館になっています。入館料は10トルコリラ(約1000円)。イスタンブルは見所が多いので、この入館料が結構かさみます。私も3日間通して1万円近く払いました。

建物内部は日中でも薄暗く、ひんやりしています。細い通路ではかび臭いというか、蔵の中のようなにおいがして、それがかえって1500年余の時を積み重ねてきたことを実感させます。日本にも法隆寺など長い時間を経た建造物がありますが、アヤソフィアは違った感覚で歴史の継続性を感じさせますし、そもそもの時間の尺度が違うのかな、などと考えながら歩き回りました。

上部にはキリストを抱く聖母マリアの壁画が見えます(間違っていたら済みません)。

それにしても、イスタンブル(当時のコンスタンティノープル)を征服したオスマン朝はある意味太っ腹だったのだな、と思います。敵(ビザンツ帝国)の宗教の総本山のようなところを、手を加えたり壁画を塗りつぶしはするものの、そのまま自分たちの宗教・イスラームの施設(モスク)として利用したのですから。もちろん簡単に比較できませんが、アフガニスタンでターリバーンがバーミヤンの石仏を破壊したことからすると、大きな開きを感じます。

アヤソフィアはイスタンブル観光ではいわゆる「べた」な施設ですが、さまざまな背景があることを考えながらぶらぶらすると面白いかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

44の泉

先日、友人らと訪れたタジキスタン南西部の名所の一つです。

写真でも分かるように、周囲は荒涼とした山や原野が広がっています。それほど大量ではありませんが、崖(写真手前)下の数カ所から、湧き水が出ており、すぐ下にちょっとした池ができあがっています。タジク語で「チル・チョール・チャシュマ」(「44の泉」の意)と呼ばれていますが、どう見ても44カ所からは水は湧き出ていないようです。「とにかくたくさんのところから水が出ている」という意味のようです。

ここはイスラーム(イスラム教)の聖地の一つで、病気の治癒などを祈願しに多くの人が訪れるようです。特徴的なのは、ここに生息する魚を取ってはいけないとのこと。タジク語で「シールモーヒー」と呼ばれる魚が池を埋め尽くすほどに泳いでいますが、現地の人はえさをあげるだけ。「簡単に釣れそう」などと罰当たりなことを言っているのは私たち一行ぐらいです。とはいいながら、現地の人も下流では元気に泳いでいるのですが。

養殖池並に魚がいるにも関わらず、水はとてもきれい。おまけに、訪れた人がえさをあげるとはいえ、あれほどの魚が生息できるだけの環境も整っているのが不思議です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。